〒214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田4-1-4 2F 
TEL:044-952-4184

ブログ

2019.03.12

口臭菌を減らしてカラダのにおいも撃退しよう!

男性の身だしなみで女性が一番気になるのは、「におい」だという。

 

最近は、男性向けのにおいケアグッズも増えてきた。

商品を選ぶ前に、においの原因をきちんと理解しよう。納得して、必要なケアを選びましょう。

 

まずちょっと驚きの事実から。

 

自分の口臭は、自分では気づかないことをご存じですか?

口の中がいつもにおいで満たされていると、鼻の嗅細胞(きゅうさいぼう)が順応して、そのにおいを感じなくなるのです。

 

自分でにおわないから“口臭なし”と思うのは、当てにならないようです。

 

口臭を作るのは、口の中にすんでいる嫌気性菌。直接空気にさらされるのが苦手な菌で、舌の上の舌苔(ぜったい)や、歯に沈着するプラークの奥の方に潜んでいるのです。

 

食事をして唾液(だえき)が出ると、口の中が撹拌(かくはん)されて嫌気性菌が減るのですが一方、睡眠中は唾液があまり出ないので、増えます。

 

就寝前のお口のケアは必須ですね。

 

デンタルケアは個々の条件に違いがあるので、癖を含めて口腔ケアの正しい方法を習いましょう。

2019.03.12

認知症について考えてみました!

最期まで自分らしく生きたい!

誰もが望むところですが…この願いをはばむ認知症について考えてみました。

 

認知症を正しく理解して、お口の健康からできる予防について

 

認知症は脳脳病気です。脳の細胞が死んでいくことで

 

•脳の機能低下

•感情表現や性格の変化

•身体機能の障害

 

が起こり、自立した生活を営むことが困難になってしまうのですね。

 

認知症とお口の健康には大きな関係があります。

 

要介護の原因の半数以上の方にはに歯の健康が影響しているんです。

 

認知症予防に自分でできる心がけは

 

ひとくち30回を目標によく噛んで食事をしましょう!

 

記臆力の回復

脳の活性化

肥満防止

脳神経の活性化

脳への血流を促す

 

 

私たち自身の問題であるという認識が大切です。

2019.03.12

噛み合わせが悪いってどんなこと?

噛み合わせが悪いと、何が起こるのでしょうか?

 

綺麗に歯みがきが出来ているのにむし歯になってしまう。

何回も同じ歯を治療している。

顔の非対称やあごのズレを感じる。

耳なりがある。

首や肩のコリが慢性的にある。

いつも限られた歯がしみる。

かみにくい食べ物がある。

硬い食べ物は敬遠することが多い。

アゴの痛みや違和感、音がする。

同じ場所の歯ぐきから出血がある。

部分的な歯ぐきが下がってしまっている。

悪くない歯が痛む。

 

いかがでしょうか?こんな症状、だれにでも起こりうるんです。

 

なぜ噛み合わせが悪くなってしまうのでしょうか?

 

四つ足動物の動物にはからだのバランスが悪くなりにくいと言われています。

しかし人間は二足歩行であるので筋肉の使い方が非対称な動きであったり非対称な姿勢になってしまうんです。

  1. また現代人には欠かせないスマホは、体の非対称をつくってしまう可能性大なんです。

 

今を生きる私たちには、バランスというキーワードがとても重要なんですね。

2019.03.12

矯正歯科治療について

矯正歯科は、歯並びを正しく配列し、審美性を良くする、そして機能的で安定してバランス良く嚙める噛み合わせをつくる治療です。

 

開始する年齢によっては、治療のための診断は大きく異なります。

 

例えば八重歯を気にされている小学生や中学生と成人以降の方では全く治療方針が違うことがあります。

 

ではなぜでしょうか?

 

小中学生ではアゴの成長が期待できるからです。当然、成長を経過観察しながらの治療になるので時間を要することもあります。しかし成長がうまく進行してくれた場合は歯を抜かずに治療が可能です。

 

逆に成人以降の方は歯並びと噛み合わせを中心とした治療をすぐに開始できて治療期間もある程度明確に考えることが可能です。

 

矯正治療は骨の中で歯を移動させていく治療ですから…当然、骨のことを十分に考慮して治療を行わなければいけません。

 

矯正治療が終わってから正しく安定した状態を維持するためには、定期的な噛み合わせバランスのメンテナンスは必須ですのでご注意くださいね。

2019.03.10

噛み合わせの怖いところ

日頃、私たちは、毎日の食事をどのように食べているかなんて考えていないんです。
食事が感覚的に問題なく食べられていれば…別に噛み合わせだって大丈夫ですなんて思っているんです。
ところが気がつかないだけで、もしかしたら問題があるかもしれません。それが噛み合わせなんです。
顎の開け閉めであったり、食べる時の顎の動きであったり…
噛み合わせが顎の動きと密接な関係があるのです。お互いの関係が乱れていれば当然症状があるんですが…
それはお口の中ではなく体に現れることがよくあるのです。典型的な症状に頭痛と肩こりがあります。

身体の歪みだっておこってしまうんです。
これらの症状は長く付きあっているから…と諦めず、是非一度噛み合わせ診断を受けていただくことをお勧めします。特に歯科治療を多く受けている方は要注意です。

2019.03.07

5月病を予防するために

ゴールデンウィーク後にはどうしても休みボケや気持ちがブルーになってしまうなんてことがありませんか?

 

前向きにポジティブ感、がんばる感を出すために…

 

肉を食べましょう!
最近は肉ブームでいろんなところで肉フェスとかやってますよね。

肉を食べると幸せホルモンのセロトニンの生成を増加させ気持ちいい感が現れるそうです。

 

つまり肉を食べて、しっかり噛んで…ってとこにポイントがあります。

 

セロトニンは、脳内や腸内、血液中で合成される神経伝達物質の1つです。

 

脳内で合成されるセロトニンは、主に心を安定させる役割、腸内で合成されるセロトニンは、消化を助ける役割、血液中で合成されるセロトニンは、止血や血管の収縮を助ける役割を持っています。

 

セロトニンは、ビタミンCや食物繊維といった栄養素ではないので、食べ物から直接摂ることはできませんが、食べ物からセロトニンの材料となる栄養素を摂ることができます。

 

2019.03.04

矯正治療で歯を抜くデメリット

矯正治療を行うにあたり、初期診断は非常に大事です。

 

治療しようと思う主訴は…患者様よって異なりますが、歯並びや八重歯が気になるとしましょう。

 

当然、あごの大きさに対して歯が大きければ並びは悪くなって当然です。

 

しかし、もし小学生であれば、これからのあごの成長が見込めますし、その時点だけの診断で抜歯をして歯並びを治したとしても、問題は後から発症してくるんです。

 

それは20歳以降に…

どんな症状でしょうか?

 

抜歯をおこなって矯正治療をすると奥歯の位置が前歯に近づくので顎間距離(上あごと下あごの間の距離)が狭まる可能性が高く顎関節症状をはじめ、咀嚼障害、首や肩のコリ、頭痛や耳なり、ひとによっては整形領域の腰や姿勢に影響することも…

 

もちろん、抜歯をおこなって矯正治療を行うメリットもあるので、年齢を含めた様々な視点から診断が要求されます。診断ミスは将来にわたる問題になるので。

2019.02.04

前歯の詰めものや差し歯が外れる?

前歯の詰めものや、差し歯がよくはずれる方がいらっしゃいます!

 

患者様「半年前に詰めなおしたのに…またはずれてしまいました。」

 

A.「もし取れたところを、今もう一度詰めても必ずはずれてしまいます!しかもはずれる頻度はだんだん多くなっていくかもしれません。場合によっては、歯が割れてしまったり、状況が悪ければ抜歯することもあるんです。」

 

前歯の問題は、奥歯との噛み合わせのバランスが悪くなっている一つのサインだと思ってください。

 

それは奥歯の詰めものやかぶせ物、あるいは義歯であったりブリッジも関係ありなんです!

つまり適切な噛む力が奥歯にないと、前歯は壊れてしまうんです。

 

審美的にとても大切な前歯を壊さないようにするには、噛み合わせの健診をオススメします。

2019.01.21

マウスピースを使わずに顎関節症状を消す?

あごがゴリゴリ、カクカクなる!

あごが開けると痛い!

あごを大きく開けるとはずれそうで、こわい!

固い食事をした後は、あごが疲れる!

耳の近くのあごの関節を触ると痛い!

 

などなど…

 

皆さんの、あごの関節は右と左の2つあります。

 

しかし成長の過程や食生活の影響、噛み合わせの影響を直にうけるのがあごの関節なんです。

 

あごの関節の正しい位置は何が関係しているのでしょう?

 

それがなんです!

 

通常、あごの関節の治療にはマウスピースを使うことが多いのですが…

マウスピースでは根本的な原因の解決に至らないこともあります!

 

 

しかしウソの様なはなし

マウスピースを使わずに、たった一つの歯の噛み合わせを整えることで、驚くほど瞬間に治ってしまうことがあるんです。

2018.12.15

親知らずの抜歯で考えられるリスク

先日、下のアゴにある親知らずを抜歯を希望されたHさん。

 

親知らずの抜歯といってもさまざまなのです!

簡単に抜歯できるものから、1時間くらいかけて抜けきらない場合もありますが…

Hさんの抜歯は、まさに後者でした。

 

真横に倒れた親知らずは前の臼歯にガッチリ食い込んでいましたし、歯は硬く、そして骨もとても硬かったのです。

 

もうひとつのリスクがアゴ内の神経です。

レントゲンを確認しながらアゴのしたにはしる神経に触れないように慎重に歯を切断しながら…

 

時間の経過を確認しながら、Hさんの疲労を考慮して2日に分けて無事に抜歯を完了しました。

 

幸い大きな腫れや痛みはありませんでしたが…抜歯後の噛み合わせの変化に伴う咬合痛は、これからフォローしていかなければいけません!

1 2 3 4 5 6 7 8
044-952-4184 web予約へのリンクボタン LINE予約
一番上に戻る