〒214-0037 神奈川県川崎市多摩区西生田4-1-4 2F 
TEL:044-952-4184

新着情報

2022.06.02

学校歯科健診が始まりました!

毎年、この時期にはじまる学校での歯科健診。

先日、小学校1年生から3年生までの健診を行いました。

コロナの影響なのか子どもたちは皆、キチッと間隔をとって並びおしゃべりも少なかったのです。

いつの間にか子どもたちには習慣になっているのかもしれません。

数日前の運動会ということもあり、マスクあとの日焼けも印象的でした。

毎年、感じることですが…

歯の健康状態はとても良好で、むし歯の数は極端に少なく、低学年の生徒たちにも歯をきれいに健康に保つ意識が身についているように感じました。

以前には、わずかな生徒に、むし歯を多発してしまっている子どもがいましたが…

今ではそのような傾向も少なくなっているようです。

2022.06.02

ストレスがお口に与える影響?

気がつかないストレスが多い現在においては、カラダに思わぬ影響があるかもしれません。

お口の中にもストレスによる影響が考えられます。

緊張すると喉が乾くこと、ありますよね。

ストレスによって唾液の減少を引き起こすと免疫機能の低下につながり、むし歯や歯周病菌の増加につながることがあります。

急な症状の発生には生活習慣を見直しや、上手なストレスの解消を試してみましょう。

2022.03.22

今のむし歯、昔のむし歯?

むし歯はどのようにできるの?

この質問について答えは、みなさんはわかりますよね。はい!

それは食べ物の残り、歯垢によってむし歯菌ができて歯を溶かしていくからです。

つまり、これは歯磨きの仕方や磨き残しによって出来てしまうのですね。

これは今も昔も変わることのない事実です。

が…

昔は全体にできるむし歯

今は特定の歯にむし歯ができる傾向があるんです。

歯ブラシはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯磨きが上手く出来ていても特定の歯がむし歯になってしまうのです。

 

 

2022.03.19

腰、膝や足首の痛み

腰の痛みや膝、足首の痛み…
通常は整形外科にて診断やリハビリを行います。
しかし、時には噛み合わせを整えることで症状が改善される場合があります。

小さな歯には咀嚼時に数十キロの力がかかると考えられます。
噛み合わせのバランスが悪いということは…気がつかないうちに高さの違う靴を履いているとお考えください。
これって怖くないですか?

普段は何も気にすることなく食事ができていても、気がつかない噛み合わせのアンバランスによって体の症状が誘発されることがあります。
なかなかリハビリで結果が出ない場合は一度お口の状況を疑ってみてはいかがでしょうか?

2022.01.23

歯や口から生活が見える?

子供から大人まで歯やお口の状態を拝見するとむし歯の有無意外に、そのひとの生活習慣や食生活が見えてくることがあります。

最近では在宅ワークによる生活の変化が口腔内にも現れてくることがあります。

”コーヒーをよく飲みます” ”甘いものを食べることが多くなりました”

良好な口腔内であった人も、急に色素沈着やむし歯の発生を起こすことがあります。

また乳幼児期においての複数のむし歯は生活習慣や食生活の改善が求められます。

食事の時間は決まっていますか?おやつの時間は?ダラダラ食べはしていませんか?

いまだ収まらないコロナによる生活の変化は歯やお口に現れることをご承知ください。

 

2022.01.22

被せ物を入れたとき…

 

私たちは、むし歯の治療や歯の中を治療する歯内治療後には歯のかたちに戻すためのクラウンと呼ばれる被せ物をします。

最近は、保険治療による審美修復の適応範囲が拡大されたことにより条件によって大臼歯にも白いセラミックス製のクラウンを入れることができるようになりました。

歯に詰め物や被せ物をした時に綺麗にかたちが整います。

カチカチと噛んでみて…

ここでもし噛み合わせた高さの違和感を感じなかったら注意が必要です。

全体の歯の中で噛み合わせとして調和がとれていない、あるいは咀嚼機能を回復していない可能性があります。

 

2021.12.05

知覚過敏は季節と関係あるの?

最近、歯ブラシの時にしみるんです!

むし歯ですか?

だんだん冬は水の温度が冷たくなり思わず

”しみる!”と感じること多くないですか。

外気温も冷えてくると外に出た時にしみるを感じることも…

歯の中には神経があります。

この歯の神経は食べ物の温度を脳に伝える大切な役割があります。

これは感覚器として食事のおいしさにも関係しています。

すぐに消えるしみるは様子をみて大丈夫です。

歯ブラシの時などは、ぬるま湯で口をゆすぐなど、冷たい刺激はなるべく少なくする心がけをしてみてください。

マスクをする昨今では、外気から歯は守られていましたね。(笑)

 

 

2021.10.20

検診の間隔はどのくらいがいいの?

健康な歯や歯ぐきの維持には定期検診は欠かせません。

現代人は口腔衛生に対する意識が高いので、むし歯の発生リスクはかなり抑制されています。

健康はなかなか意識しませんが…悪くなった時に健康の価値って感じますよね。

お口の中はなかなか自分では状況は分かりにくいものです。

「なんともないよ」「痛いところないよ」

そのような時が大切です。

お口の中の歯、歯ぐき、噛み合わせ、歯並びなどなど弱点は個人差がありますが。

ぜひ3ヶ月から半年ごとの定期検診を心がけてください。

 

 

2021.10.20

歯ブラシのときに痛みを感じますか?

毎日のブラッシングで痛いって思うことありますか?

一つは毛先で強く擦ることの歯の刺激の痛み。

二つ目にブラシの毛先で歯茎を傷つけてしまう痛み。

もちろん気が付かないむし歯の存在で痛みが出ることもあります。

歯ブラシはペンを持つ時のようにペングリップで持ってみてください。

優しく磨くことができます。

そして歯の面に対してブラシを斜めに傾けることでブラシ側面を使って磨けるので、毛先の刺激を少なくできます。

毎日のブラッシングですから…ちょっとした心がけで上手に磨けます。

ぜひお試しください。

 

2021.04.10

しみるって歯が悪いの?

しみる方って結構、多いんです。

来院される方の訴えは…

最近、歯がしみるのでむし歯かと思うのですが。

もちろん100%とは言いませんが、むし歯出ないことが多いようです。

しかし間違いなく歯の訴えはあるわけですから、助けてあげる必要があります。

子どもから大人まで起こるしみるは、様々な原因によっておきます。

1 2 3 4
044-952-4184 web予約へのリンクボタン LINE予約
一番上に戻る